【Googleアドセンス】今さら…?はてな無料ブログとWordPressブログがW合格しました
スポンサーリンク
少し前になりますが、新しく作ったWordPressブログの方でGoogleアドセンスの申請をしました。
その時に何となく、本当に何となーく「どうせ今回もダメだろうな」と思いながらついでにはてな無料ブログの方も申請してみたら、このタイミングでなんと合格のメールがΣ(゚Д゚)ビックリ
ちなみに最後に申請して落ちたのは10月下旬なので数か月ほったらかしており、かなり久々の申請でした(汗)
11月以降は新しく作ったWordPressブログの準備の為はてなブログの方は記事を5~6本しか追加できず、何の対策もしてない状態だったので、思わずメール画面を二度見(笑)
それから遅れること3日。
WordPressで書いているブログも無事に合格の通知が!
はてなブログの方と違い、5記事(3回目の申請)で受かりました^^
(こちらのブログの申請過程も一応後述します)
アドセンス合格の記事はすでにたくさんあると思うのですが、
- いろいろ対策してるのに、なかなか受からない。。
- 調べれば調べるほど情報が多過ぎて、何をしたらいいかわからなくなってきた。
という方へ、私のようなパターンもあるよ、という事で書いたみたいと思います。
はてな無料とWordPressブログでのアドセンス合格について
アドセンス対策の記事はたくさん読んできましたが、全て実践するのが億劫で(;^_^A
なんとなくリライトしてみては気が向いた時に申請する、という不真面目な?取り組み方でした。。
そんな中での合格ですが、何かヒントになるかもしれませんので当ブログの受かった時の状況などを紹介していきます。
はてなブログの場合
合格時の状況
アドセンス合格に関するブログに多く書かれている事項と比較すると、私の場合は次のような感じです。
ちなみにですが、
以上の4種類になります。
そしてPVはこの数か月、一日当たり100~600の間で変動しましたが(ずいぶんな差…)、合格したのはブログが放置気味になってPVが減少してからなので、やはりPVは関係ないようです(;^_^A
また今回、上記の通り独自ドメインなしで合格しましたが、あくまでもGoogleとはてなでは独自ドメインでの申請を推奨しています。
合格までの経緯
ブログを開設して初めての申請から10月下旬の12回目の申請まで、落ちた際の文言は次の2種類が半々くらいでした。
- 価値の低い広告枠
- サイトの停止または利用不可
『サイトの停止または利用不可』は、”Googleアドセンスとはてなブログは相性が悪い”というのもよく聞く話なのでまぁ仕方ないと思うのですが、もう一つは全く対策がわからず(汗)
しかも、”複数の”ポリシー違反って…もう何がなにやら(涙)
『価値の低い広告枠』と出るのはコピーコンテンツが原因とか、内容の薄い記事が原因とか書かれていることがあります。
しかし私は完全に混乱していたので(笑)、
- アクセスのない記事などを下書きに戻さず
- コピペチェックツールも使わず
- NGワードのチェックも特に行わず(一応、言葉には注意して記事を書いてましたが(汗))
という状態のまましばらく放置(;^_^A
唯一の対策といえば『site:自分のURL』で検索してみて、変更したカテゴリーのページが”not found”になっていたらSearch Consoleで削除申請をする、くらいでしょうか…。
あとは淡々と数記事を追加していき、ある日アドセンスへ申請を出してみたらなんと合格!?というのが実態でした。
欲を言えば、WordPressをメインにする前、もっと頑張って更新していた時に受かりたかったですが(汗)
WordPressブログの場合
新たな不合格理由『有用性の低いコンテンツ』
WordPressの方では、すでにアドセンスに関する記事も多く読んである程度の知識があり、中には「3記事で受かった!」などという体験談もあったので、まずは3記事の時点で初申請しました。
(記事数が多くなってからだとドツボにはまるのがわかってたので、早く解放されたかったのです(;^_^A)
3記事ではありますが、こちらもちゃんとお問い合わせ・プライバシーポリシー・サイトマップなど最低限必要と思われるものは揃えた上で申請を実行。
しかし!
書いた3記事は簡単なレビューで文字数も1000字前後だったので内容に不足があったのか、Googleからの不合格通知に記載されていたのは「有用性の低いコンテンツ」でした…
さらに通知メールにも、はてなブログの時と異なる文章が。それは、、
はてな『残念ながら現時点では AdSense のご利用が承認されませんでした。』
⇩
WordPress『当プログラムのご利用要件を満たしておられないことがわかりました。』
うーん、この違いは何だろう。。と思いながら、とりあえずもう1記事追加して様子を見ようと思い再度申請→結果は同じ。
『有用性の低いコンテンツ』に対し行った作業
2度不合格になったことで自分なりに考え、とりあえずブログをもう少し形にしよう!と思いました。
まず、まだ4記事だったためカテゴリーも少なくグローバルメニューがきちんと機能していなかったので作成しました。
他にはヘッダーやサイドバー等も整え、さらに記事を1つ追加して5記事に。
既存の4記事も軽いリライトを行い吹き出しを入れたりなど見やすく変更しました。
そして、アドセンスではよく”再申請には2週間空けて”とも言われますが気にせず、前回落ちてから2~3日ほどで3度目の申請。
すると前述の通り、はてなブログの合格の数日後に受かる事ができました(´▽`)ホッ
このことから『ご利用要件を満たしておられない』『有用性の低いコンテンツ』と回答があった場合は、コンテンツのボリューム不足、またブログの整備不足などが原因なのでは、と思いました。
そして、やはり再申請に2週間空ける必要はないんだな、と実証できました。
WordPressブログを始めた時について書いた記事はコチラ
初心者でも本当に簡単に始められたWordPress|開設の準備、テーマ選びや費用など - 静かに暮らしたい
あとがき
2つのブログでアドセンスに無事合格でき、ようやく一区切りつきました(まだまだこれからですが)
共通して言えることは、ブログを訪問する方のために構造を整え、読者に有益だと自分が思う記事を乱暴な言葉を使わずに書いていくことが最も重要なのかな、と感じました。
はてな無料ブログでは広告収入はあまり見込めませんが、せっかく合格したのでもう少し頑張って更新していけたらと考えています。
(先日、他の方のブログに書かれた広告の貼り方など参考に手動で設置してみまして、一応収益が発生しだしたので(汗))
はてなProであればより多くの広告収入が見込めるので(私はもうWordPressを始めたので移行しませんが)、ブログで稼ぎたいけどまずは無料から…と考えている方には、できれば最初からProで始めることをオススメします。後からの無料→Proへの移行はアドセンスの再申請が必要となりますし、記事のURLも変わってしまうので作業が大変です(汗)
<はてなProへの登録はこちらから>
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!