私がティファールの取っ手付き深型フライパンを選んだ理由。
スポンサーリンク
世の中には選びきれないくらい数多くのフライパンがあり、主婦の私はいつも困ってしまいますが。。
悩み抜いた結果、この度レミパンミニからティファールの22㎝深型フライパンへ買い換えました。
主な理由は次の点です。
- 22㎝という、お弁当作りや1人ランチに最適なサイズ感
- 深型なので、スープも作れる
- 両端に、大小異なる2つの注ぎ口がついていて便利
今月の初めに購入してから毎日料理に使ってきたので、その使用感をお伝えしていきたいと思います。
ティファール 取っ手付き深型フライパン22㎝のレビュー
買い換えたフライパンがこちら。(IH対応のものです)
ティファール 炒め鍋 22㎝ 深型 フライパン IH対応「IHルビー・エクセレンス マルチパン」チタン エクセレンス 6層コーティング G13675 取っ手つき T-fal
本当は違う色が良かったのですが、家にある他のフライパンと同じ色で統一感があるのと、一番安かったのでこの色にしました(;^_^A
概要
開封すると、このような状態で入っています。
ちなみにウチには夫・息子2人がいるので、夕食作りに使うのは主に写真の右(フライパン26㎝・ウォックパン26㎝
)で、今回の22㎝深型は朝昼もしくは汁物用に使います。
また、フタと取っ手は元々家にあったティファール専用のものです。
後述しますが、以前使っていたティファールの浅型フライパンの22㎝も使い過ぎて、次々と26㎝のものより早くダメになっていきました。
それくらい、私にとって22㎝は最も使い勝手のいいサイズなのです。
さっそく使ってみるとやはり朝食やお弁当作りにちょうど良く、さらに深型になったことで汁物も作れる上に注ぎ口のおかげでこぼすことがなくなりました。
いい買い物だったなと満足しています^^
レミパンミニとの比較
去年から使っていたレミパンミニは20㎝です。
色も可愛いし、それほど重くもなく使いやすいなと最初思いました。
中でもこの立てられるフタは結構便利でした。
今回購入したティファールより直径が2㎝小さく、高さも少し低めです。
ただ、使っていくうちに次の点が私には気になりました。
白を購入したので焦げ付きには最初から特に気を使っていたのですが、ティファールよりすぐ茶色くなるので毎回苦労して落とすのに疲れ、最終的に断念(汗)
結果、こうなりました。。
そして、使用後は冷めてから洗うようにしたり、空焚きにも気を付けていたにもかかわらず、半年ほどで傷がつき始めました。
フタの価格を含めたティファールよりも値段が高かったのに、これはショックでした。。
個人的な見解ではありますが、4人家族で様々な料理に使うには20㎝だとやや物足りず、やはり私にはもう一回り大きい22㎝が使いやすいと改めて感じました。
ただティファールとレミパンで共通するのは、どちらも温まるのに時間がかかることです。
朝急いでお弁当を作っている時などは正直、早く~!と、少々もどかしいです(;^_^A
着脱式ティファールセット 浅型フライパンとの比較
レミパンのさらに前には、ティファールの取っ手が着脱式のセットに付いている浅型の22㎝フライパンをずっと使ってきました。
実際、私のAmazonの購入履歴を見てみると、、
なんと、もう10年近く前から浅型を買い続けていました。 だいたい、1年~1年半ごとに買い替えています。
当時は収納面を重視していて、取っ手付きのものを買うという選択肢がなかったのです。
浅型だとスープや煮物などは作れませんが、以前はセット買いに含まれていたソースパンでカバーしていました。
(今はソースパンがダメになってしまったので持っていません)
今回、深型フライパンを購入したことで浅型とソースパンのいいとこどりができました。
気になる点
半月ほど使ってみて、おおむね気に入ってはいるのですが2点ほど残念な部分があります。
少し重い
重さが880gほどあり、以前のレミパン(約650g)と比べてややずっしり感はあります。
ただ、IHの場合はガス火と比べてフライパンをあおることはほぼないので、料理中は意外と問題ありません。
洗う時にちょっと手が疲れるなぁ、、とは思いますが(汗)
収納時に着脱式よりかさばる
着脱式のように重ねて収納はできないので、やはり少し不便です。
少し前に卵焼き器などを処分したのでスペースはできたのですが、できれば今後、今回購入したフライパンと同じ形状で着脱式のものが発売してくれたらありがたいです(;^_^A
さいごに:ブログからのお知らせ
便利なフライパンを手に入れたことで、毎日の料理がはかどってこれからも頑張れそうです^^
ただ今後もよりよい調理器具を探していきたいので、ティファールよりおすすめだよ!というものがあったら、ぜひ教えてください(;^_^A
そしてこのブログについてですが、今月からWordPressの準備に時間がかかりそうなので、さらに更新が空く?かもしれません。。
はてなブログは無料のまま続けていく予定ですので、新しい記事を見かけたら読んでいただけると嬉しいです(汗)
今後、無事に開設できた際には詳細をこちらのブログで書きたいと思います。