梅雨におすすめ、場所をとらない部屋干しアイテム
スポンサーリンク
毎年のことですが、梅雨の時期は外干しできない日が続いて困ります…
ウチには専用の室内干しスペースはなく、大きな屋内用物干しを広げられるような場所もないので、なんとか邪魔にならずに干せるものはないかな~と探していたある日、とても便利なグッズに出会いました。
最近はいろんな洗濯干しの商品が出ていますが、私はこれを購入して以来もはやこれなしでは雨の日に困る!というくらい重宝しています。
今回は私が実際にずっと愛用しているものですが、とても便利なのでご紹介します。
おすすめの部屋干しアイテム
※ネジでの取り付けになります。
※物干し竿をかける場合、直径は φ30のものまで使用できます。
干したいときにアームを倒してハンガーなどをかけるだけなので、とても簡単です。
壁紙とほぼ同じ白系の色ですし、使用しない時はアームが閉じた状態なので、インテリアの邪魔になりません。
単体で好きな場所に設置してもいいのですが、ウチでは2個を窓の両側に取り付けています。
これなら両端に物干し竿を乗せて、大量の洗濯物を一気に干すことができます。
(物干し竿の直径は前述の※を参照)
私はこれを2014年に初めて購入し、その後2人目の出産で洗濯物が増えたため徐々に買い足し、最終的に現在は窓3か所分、つまり6個(!)も設置しています(;^_^A
安くはない買い物ですが、やはり使い勝手の良さに負けました…
(雨の日は4人分を全て部屋に干さないといけないので(汗))
また、雨の日だけでなく毎日の入浴後にタオルの一時干しとしても使っています。
(実際に、毎日夜は下の写真の状態 です。 )
翌日朝に洗濯するまでかけておくと臭くなりにくくなったので、濡れたまま洗濯機やカゴに入れておくよりいいのかも、と思っています。
また、室内に干す竿は窓の幅によって使い分けていますが、小さめの窓に設置していて軽いものを干す場合は、クローゼットのハンガーパイプなどにかけて収納できるこちらのフックつきが便利です。(長さは3種類で、私も使っています。)
私は先ほどの「杉田エース サンウィング」を最初に購入したので買い足した時も同じもので統一して、その使い勝手の良さにはとても満足していますが、最近は類似品もいくつか出ているようです。
こちらは、最初から2本で販売しているタイプです 。
また、家族が多くてまだまだバスタオルなどをたくさん干したい!という場合はこちらも併用するとさらに便利です。
というわけで今回は、部屋干しでも場所を取らないお役立ちアイテムの紹介でした!